コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: ハイハイはいつから?生後何ヶ月?しない理由は練習方法と合わせて解説

ハイハイはいつから?生後何ヶ月?しない理由は練習方法と合わせて解説

ハイハイはいつから?生後何ヶ月?しない理由は練習方法と合わせて解説

赤ちゃんが寝返りやおすわりを始めると、「そろそろハイハイの時期かな?」と気になり始めますよね。

しかしながら、ハイハイには個人差があり、環境によっても始まる時期が異なります。

そこで本記事では、ハイハイを始める時期やしない原因、練習方法についてご紹介します。

お子さんのハイハイの時期が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

post by

eeveve編集部

記事一覧を見る

"Comfort and Design"をコンセプトに、小さなお子さんから大人まで長く愛用いただけるプレイマットやシリコン食器を取り扱っています。スタイリッシュで安心できる生活を応援するメディアとして、暮らしが豊かになるお役立ち情報を配信しています。

ハイハイはいつ(生後何ヶ月)から?

ハイハイを始める時期は個人差がありますが、一般的には生後7〜10ヶ月頃と言われています。

厚生労働省の乳幼児身体発育調査によると、生後9〜10ヶ月で約90%の赤ちゃんがハイハイを始めるとされています。

以下のデータを基に詳しく見てみましょう。

年齢(月齢) ハイハイを始める赤ちゃんの割合(%)
4〜5 0.9
5〜6 5.5
6〜7 22.6
7〜8 51.1
8〜9 75.4
9〜10 90.3

 参照:『厚生労働省の調査結果

これらのデータからもわかるように、ハイハイを始める時期には大きな個人差があります。

早い赤ちゃんは生後5ヶ月頃からハイハイを始める一方で、遅い赤ちゃんは1歳を過ぎてからようやくハイハイを始めることもあります。

親としては心配になることもあるでしょうが、赤ちゃんの成長ペースに合わせて見守ることが大切です。

ハイハイの前後の流れ

赤ちゃんはハイハイ以外にも、前後でさまざまな行動をします。

寝返り

寝返りは生後3〜6ヶ月頃に始まります。これにより、赤ちゃんは自分の体を自由に動かす楽しさを覚えます。

寝返りはハイハイへの第一歩と言えます。

おすわり

おすわりは生後6〜7ヶ月頃に始まり、腰の筋肉が発達することで安定して座ることができるようになります。

この時期には、赤ちゃんが自分の手を使って支えることもできるようになります。

ずりばい

ずりばいは生後6〜8ヶ月頃に始まります。

赤ちゃんが腹ばいの状態で手足を使って前後に進む動作です。これはハイハイの前段階であり、腕や脚の筋力が鍛えられます。

ハイハイ

ハイハイは手のひらと膝を使って前進する動作で、一般的には生後8〜10ヶ月頃に見られます。

ハイハイは赤ちゃんの運動能力の発達に重要なステップであり、行動範囲が広がることで探索心も刺激されます。

高ばい

高ばいは四つんばいの状態から膝を床につけずに進む動作です。

足腰の筋肉が十分に発達してくると、この高ばいができるようになります。高ばいを経て、より高度な運動能力が求められる段階に進みます。

つかまり立ち

つかまり立ちは生後8〜11ヶ月頃に始まります。

手や家具を使って立ち上がる動作で、赤ちゃんの足腰の筋力をさらに強化します。

つかまらずに歩く

つかまり立ちができるようになると、次第に自立して歩き始めます。

これは生後12ヶ月頃が一般的ですが、個人差があります。

ハイハイをしてくれない原因

続いて、赤ちゃんがハイハイをしてくれない原因をご紹介します。

時期ではない

赤ちゃんがハイハイをしない主な原因の一つは、単にその時期が来ていないからです。

前述したように、赤ちゃんの発達には個人差があり、それぞれの成長スピードは異なります。

例えば、他の子が早くハイハイを始めたとしても、自分の子が同じ時期にハイハイをしないことは珍しいことではありません。

焦る必要はなく、赤ちゃんの自然な発達を見守ることが大切です。

筋力不足

ハイハイには一定の筋力が必要です。

特に腕や足の筋力が不足している場合、ハイハイを始めるのが遅れることがあります。

赤ちゃんの筋力は、日々の活動や遊びの中で徐々に発達していきます。

例えば、うつ伏せの時間が少ないと、背中や腕の筋力が十分に発達しないことがあります。

赤ちゃんの筋力が十分に発達するまで待ちましょう。筋力不足が原因である場合、日常生活の中で少しずつ筋力を鍛える遊びを取り入れることが重要です。

周りの環境

赤ちゃんがハイハイをしやすい環境を整えることも大切です。

例えば、床が滑りやすかったり、障害物が多いと、赤ちゃんはハイハイをしにくくなります。

安全で広いスペースを確保してあげることで、赤ちゃんは安心して動き回ることができます。

また、赤ちゃんの視界に興味を引くものを配置することで、ハイハイへの意欲を高めることができます。

環境を整えることで、赤ちゃんが自由に動けるようになり、ハイハイを始めるきっかけとなるでしょう。

ハイハイの練習方法

続いて、ハイハイの練習方法をご紹介します。

うつ伏せで遊ばせる

うつ伏せで遊ばせることで、背中や腕の筋肉を鍛えることができます。

うつ伏せの姿勢は、赤ちゃんの筋力を強化し、ハイハイを始める準備を整えるのに役立ちます。

おもちゃを使ってうつ伏せの時間を楽しく過ごさせると良いでしょう。

例えば、赤ちゃんの前におもちゃを置き、手を伸ばして取る動作を促すことで、自然と筋力が鍛えられます。

これにより、赤ちゃんは自分で体を動かす楽しさを感じ、自然とハイハイを始めるようになります。

ハイハイの手本を見せる

親がハイハイの手本を見せることで、赤ちゃんは動作を真似しやすくなります。

赤ちゃんは親の動きを観察し、同じように動くことでハイハイを学びます。

例えば、親が床に座り、赤ちゃんの目の前でハイハイをして見せることで、赤ちゃんはその動作に興味を持ち、真似しようとするでしょう。

楽しく親子でハイハイごっこをするのも良い方法です。

親が一緒に遊びながら手本を見せることで、赤ちゃんは自然にハイハイを習得することができます。

おもちゃでハイハイを促す

お気に入りのおもちゃを少し離れた場所に置いて、赤ちゃんが自分で取りに行くように促します。

これにより、赤ちゃんの好奇心を刺激し、前進する動機付けが生まれます。

例えば、赤ちゃんの手が届きそうで届かない場所におもちゃを置くと、赤ちゃんはそのおもちゃを取ろうとして前進する努力を始めます。

遊びの中で自然にハイハイを練習することができ、赤ちゃんの運動能力の発達を促すことができます。

ハイハイを始めたらeeveveのプレイマットがおすすめ

ハイハイを始めた赤ちゃんには、安全で快適なプレイマットを用意してあげると良いでしょう。

eeveveのプレイマットは滑りにくく、クッション性が高いため、赤ちゃんのハイハイ練習に最適です。

プレイマットを使うことで、赤ちゃんのハイハイがさらに楽しく安全になります。

 

 

Read more

プレイマットとジョイントマットの違い|おすすめな人やeeveveアイテムをご紹介

プレイマットとジョイントマットの違い|おすすめな人やeeveveアイテムをご紹介

ご家庭に赤ちゃんが産まれたら、安全性の観点から床にマットを買おうか検討する方も多いですよね。 その際に、「プレイマット」と「ジョイントマット」のどちらを買うべきか迷うことがあるのではないでしょうか。  そこで本記事では、プレイマットとジョイントマットの違いや、それぞれのマットがおすすめな人の特徴、さらにはeeveveのおすすめアイテムをご紹介します。 これからお子さん用にマットを買おうか検討...

もっと見る
1歳児の室内遊び|発育の目安や必要なこと、おすすめの遊び方

1歳児の室内遊び|発育の目安や必要なこと、おすすめの遊び方

赤ちゃんは1歳になると、ハイハイやつかまり立ちができるようになり、お部屋の中でも行動範囲が広がってきます。 今までの遊びをしなくなることもあるため、「1歳児の子どもにはどんな遊びをさせれば良いの?」と疑問に思う方もいるでしょう。 そこで本記事では、1歳児の1歳児が遊びを通して期待できることや、おすすめの室内遊びをご紹介します。 お子さんの遊びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。 ...

もっと見る